ALL JAPAN SURF CASTING FEDERATION 投げ釣り
大会広報
TOP 組織紹介 大物ニュース 大会広報 入会方法 告知板 記録紹介 各種申請書 リンク
指定用品インフォメーション クリーンアップ便り 議事録 行事日程 会報「投げ釣り」表紙の変遷 事故防止講習会
規約 キス投げ釣り段位制 タイトルホルダー紹介  
全国協会別観光スポット
全日本キス投げ釣り選手権大会 全日本カレイ投げ釣り選手権大会 クラブ対抗キス投げ釣り選手権大会 キャスティング大会 オープンイベント
その他大会
東西投げ釣り選抜100人の会
総会&懇親会
全日本キス投げ釣り選手権大会

2023年度 第118回大会
優勝者

本賞の部・宗和正広さん(兵庫協会・西神戸アングラーズ)

他魚の部・矢田朗さん(和歌山協会・和歌山サーフ)

成績表
大会風景
会場一覧
会場
No.
会場名 審査場所 協会名 担当クラブ 会場責任者
1 道央 ウトナイ湖道の駅 北海道 札幌サーフ 濱谷 薫
2 道南 海岸町船溜まり 北海道 はこだてサーフ 秋田 弘司
3 秋田 道の駅鳥海 第2駐車場 宮城 仙台広瀬キャスターズ 相澤 浩次
4 石巻 長浜公園駐車場 宮城 仙台広瀬キャスターズ 東海林 誠
5 南房 木更津港内港公園 千葉 千葉サーフ 坂井 勇二郎
6 三浦 佐原2丁目公園駐車場トイレ横 東京 シーガルフィッシング 井上 富浩
7 三保 三保海水浴場駐車場 愛知 豊栄サーフ 毛利 良秀
8 能登 道の駅 中島ロマン峠 北陸 能登中央サーフ 田村 政貴
9 敦賀 敦賀子供の国駐車場 中部 中京サーフ 平野 景雄
10 伊勢 国道23号線JA松阪きっする黒部 三重 三重サーフ 野崎 二六生
11 熊野 熊野市有馬町4520-325山崎運動 公園駐車場 三重 熊野サーフ 岩本 浩
12 和歌山 水軒埋立地 和歌山 サーフ紀州 山科 佳則
13 三重古江 古江漁港前 大阪 長居フィッシングクラブ 六車 健一
14 串本 旧フェリーのりば 大阪 大阪アングラーズ 沢田 孝治
15 淡路島 淡路島公園E駐車場 兵庫 神戸中央サーフ 西山 浩一
16 明石 明石海浜ベランダの 集会広場 兵庫 投技会 望月 義弘
17 香住 香住東港卸売り市場 2号前 兵庫 但馬豊岡サーフ 寺下 計利
18 宮津 もみじ公園 兵庫 神戸パルFC 大橋 政夫
19 境港 ゆめみなと公園 岡山 TEAM遊 古川 克則
20 大田 大田市仁摩公民館前 駐車場 島根 GACサーフ 西村 孝
21 宇野 新田井港 岡山 岡山ブルーキャスターズ 居樹 寿志
22 下津井 サノヤスドック 岡山 岡山労金サーフ 渡辺 実
23 笠岡 神島港駐車場 岡山 恵比寿サーフ 福永 一考
24 弓削島 下弓削新港 備後 尾道磯釣サーフ 安井 勝
25 蒲刈 見戸代港 広島 呉投友会 横山 浩二
26 汐音(旧音戸ロッジ)下 駐車場 広島 呉サーフ 安養 巧
27 柳井 柳井港東埋立地 広島 広島釣趣会 高須賀 幸彦
28 田万川 萩市田万川ゆとり パークたまがわ 山口 西京サーフ 矢野 健司
29 下関 下関市岬之町埠頭公園 山口 関門サーフ 鶴野 重光
30 徳島 徳島市津田海岸町公園 徳島 徳島鱗友サーフ 高橋 俊雄
31 高松 高松市朝日町朝日 グリーンパーク 香川 香川鱗友サーフ 森西 昭二
32 中島 大浦港 愛媛 松山キャスターズ 渡部 裕司
33 長浜 長浜新波止環境緑地 愛媛 長浜サーフ 尾崎 哲弘
34 今治 今治港白灯台 愛媛 FLUCKS 増田 光孝
35 松山 三津埠頭(魚市場前) 愛媛 松山リール 菅 雅彦
36 高知 高知県土佐市宇佐しおかぜ公園 高知 高知サーフ 長ア 豊彦
37 対馬 仁田役場 広島 大野サーフ 高木 博之
38 平戸 平戸側大橋畔駐車場 北九州 門司サーフ 岩佐 典広
39 崎戸・大島 西海市雪の浦海浜公園駐車場 長崎 あじさいサーフ 尾上 章司
40 上五島 民宿えびや前 広島 大野サーフ 檜垣 俊之
41 下五島 福江港 チャンスレンタカー 長崎 インター長崎サーフ 吉田 朗
42 国東 伊美港フェリー乗り場 大分 ダイナミックサーフ 井上 利治
43 丸市尾 大分県佐伯市蒲江丸市尾港駐車場 大分 大分サーフ 今宮 一彦
44 鹿児島・長島 薄井漁港(竹島大橋桁下) 広島 えのみやサーフ 勝浦 荘吾
大会運営日程表
☆2月5日(日) 大会運営日程表・大会要項提出 総会
☆2月10日(金) 会場申請締め切り プロジェクト
☆3月6日(月) 大会参加案内(大会要項・会場一覧表・参加名簿) プロジェクト
☆5月10日(水) 大会参加申込締め切り 協会⇒プロジェクト
☆5月30日(火) 会場別・協会別参加一覧の報告 プロジェクト
☆6月5日(月) 会場責任者へ書類発送 プロジェクト
☆6月18日(日) 第118回全日本キス投げ釣り選手権大会 全国各会場
☆6月23日(金) 審査票返送締め切り プロジェクト
☆7月5日(水) 大会成績報告 7月常任理事会

大会会場の申請は2月10日(金)必着で申し込んでください。

{大会関係の書類送付先及び連絡先}

全日本サーフキャスティング連盟 大分協会
協会長 井上利治(イノウエトシハル)
〒808-0016北九州市若松区原町9-27-207
携帯電話090-3799-1784
メールアドレスdaisukinaturi@yahoo.co.jp
大会要項
開催日 2023年6月18日 日曜日(雨天決行)
開催場所 別紙一覧表の会場
参加資格 全日本サーフキャスティング連盟所属の会員に限る。
参加費 一人 1,300円 (高校生以下の少年少女と女性会員は500円)
竿制限 使用竿は一人3本以内

★参加申し込み

  1. 所定の用紙(クラブ用参加申し込み総括表様式-1)にクラブ単位で参加者名簿を作成し、参加費を添えて所属協会に申し込むこと。(データー化した各様式の書類は、ホームページの各種申請書⇒大会関連)のコーナーにあります。
  2. 各協会は自協会分を取り纏め、大会参加申請総括表(様式-2)及び会場別クラブ別参加集計表(様式-3)を作成し、締め切り日の5月10日(水)必着でプロジェクトまで送付してください。尚、参加費は郵便局の払込票(青色)を使用し、参加申込の締め切り日と同日で振り込み願います。【連盟大会口座01630-1-57294全日本サーフキャスティング連盟】
  3. 全国どこの会場に参加しても良いが、参加者名簿は、必ずクラブごとに作成し、代表者の携帯番号は、その会場に参加する者の中から選んで記入してください。
  4. 締切日以降の参加申し込み及び会場変更は認められません。
  5. 申し込んだ会場が特別な理由なく、複数クラブ、7名に満たない場合は、会場を取り消しプロジェクトから、会場責任者まで連絡します。 その場合は当該会場に申し込んで居た者に限って参加(審査・検寸)会場の変更を認めます。
  6. 参加名簿記入に際し、会場bニ会場名を間違えないこと。間違っていた場合、会場bェ優先します。

★大会当日の出発について

  1. 受付は、ありません。但し、竿だし時間(午前1:00)は厳守願います。また、場所取り(竿だしはしていないが、竿立ての設置)などの紛らわしい行為を禁止します。渡船の乗船時間についても自由とするが、竿だし時間は守ってください。
  2. 参加申込をしている方であっても、大会当日に発熱など、体調に異変のある方には、参加をご遠慮願います。尚、参加費の返還はありません
  3. エントリー会場は自由とします。県を跨いでの釣行は、その旨の発令がされていない限り、制限しません。但し、コロナ禍の影響で、県外ナンバーの車に過敏に反応を示す地域もあります。また、県を跨がない場合であっても、行動には自制心を保つことを心がけてください。

★審査

  1. 参加申込をした会場の指定された場所で、時間内(12:30〜13:00)に検寸審査を受けてください。申込をした会場以外での審査・検寸は受けられません。受付がないことを念頭に、参加申込をした会場の再確認をしておいてください。
  2. 3月以降、マスクの着用は個々の判断となります。
  3. 大勢の審査・検寸者が予想される会場は、審査の場所を複数箇所設けてください。また、少数の会場であっても密にならないよう、間隔を開けて臨むように願います。
  4. 審査時間に遅れた場合は理由の如何に拘わらず失格となります。
  5. 審査を受ける者は自身で本賞の部(シロギス・キュウセン)または他魚の部いづれかを選択して審査に臨んでください。
  6. 審査票には、所定の事項を漏れなく記入し、特に氏名はフルネームでフリガナも明記し、9桁の会員番号は必ず記入してください。
  7. 検寸魚の最低基準は本賞23.0cm、他魚は全日本サーフ大物・特別大物基準寸法以上(実寸)とします。尚、会場責任者は本賞・他魚ともに、それぞれ全匹数および大物調査の必要上、大物ランク魚は、全魚種を検寸記入してください。
  8. 検寸担当者の作業として検寸魚は硬直を取り、口を開けた状態て計ってください。また、胸ビレはカットしてください。
  9. 著しく鮮度の悪い審査提出魚は会場責任者の判断で失格にする場合があるのでご注意ください。
  10. 審査の公正を期すため、会場責任者の検寸は、他クラブの参加者に立ち会いをお願いしてください。
  11. 本賞・他魚を問わず、大物ランク魚は大物申請を心掛けて下さい。会場責任者は大物申請に際し、魚拓免除となる「大物認定証」を希望する参加会員に発行してください。
  12. 受付がないので、実参加していても審査会場に戻られない方は、会場責任者まで、その旨の連絡をしてください。連絡の無い方はペーパー参加とします。

★表彰

  1. 本賞は一匹の長寸とし、同寸の場合は匹数の多い方が上位となります。匹数も同じ場合は同順位とします。
  2. 他魚は一匹の長さを、当該魚の全日本キス・カレイ専用基準寸法で割るポイント方式とする。同ポイントの場合は他魚の匹数の多い方を上位とします。匹数も同じ場合は同順位とします。尚、他魚の採点は予め設定の基準によります。(本大会から新基準となっているのでご注意)
  3. 入賞範囲は参加申込総数の20%、割合は本賞4、他魚1とする。また盾表彰については入賞者の15%、割合も同じとします。
  4. 副賞(釣具)は50賞とし、割合は本賞40賞・他魚10賞とします。尚、本賞・他魚とも1位〜3位までの方は本人希望の商品(釣り用品)に変更することができます。また、それとは別に飛び賞として本賞11〜40位までに3賞と他魚6〜10位に1賞ならびに開催回数賞1賞、BB賞2賞を用意しております。今大会からラッキー賞も復活いたします。

★注意事項

  1. 渡船利用の場合、遊漁船登録をおこなっている正規の渡船を利用し、ゴムボート・軽ボート等での渡礁を禁ずる。また、救命具は渡船利用以外であっても全員着用すること。砂浜においても着用することが望ましい。
  2. 連盟のビッグイベントを意義あるものにする為、連盟会員は大会参加・不参加に関わりなく大会前日の釣りを禁止します。大会不参加者は大会当日の審査時間終了まで釣りを禁止してください。但し、外部行事に参加する場合は連盟規約・細則第5章の第6条(2)項を満たしていればこの限りではありません。
  3. 全日本サーフの事故防止規定を守り行動の安全に十分配慮してください。
  4. 全日本サーフの会員として誇りと自覚を持ち、規律ある行動を保ってください。
  5. このほか大会参加のマナーに反する行為、公正を害する行為については全て失格の対象になります。
  6. 釣り場での焚き火は防災上の理由から禁止します。また、飲酒についても安全上の理由から禁止します。
  7. 審査場所及び釣り場では駐車・騒音等、近隣に迷惑を及ぼさないよう、ご注意ください。
  8. ゴミは各自で持ち帰り、適正に処理してください。事故防止とともに最も厳守する事項です!!
  9. 一台の車に大勢が乗り込んだ状態での釣行は避けてください。また、少人数であっても常に車内の換気を図ることに留意してください。
  10. 悪天候で中止する場合、大会前々々日の木曜日19:00のニュース(天気予報)で、判断します。中止連絡は、PTから、協会長までおこないます。協会長は、速やかに自協会の会場責任者まで連絡してください。尚、中止連絡後に発生した事故についてPTおよび本部ともに責任は負いません。
  11. コロナ感染症の状況によっては、大会を中止することもあります。
歴代優勝者
2022年度 三好力氏 【本賞】
三好力氏
西京サーフ
魚名◆シロギス
長寸◆32.2cm
総匹数◆15
柴田知久氏 【他魚の部】
柴田知久氏
はこだてサーフ
魚名◆ババガレイ
長寸◆55.1cm
総匹数◆2
2019年度 大橋政夫氏 【本賞】
稲垣武利氏
三河サーフ
魚名◆シロギス
長寸◆31.2cm
総匹数◆9
神戸優介氏 【他魚の部】
三戸庸行氏
広島リールクラブ
魚名◆ヒラメ
長寸◆73.0cm
総匹数◆2
2018年度 児玉光弘氏 【本賞】
児玉光弘氏
Surf 1
魚名◆シロギス
長寸◆31.4cm
総匹数◆4
福岡登志雄氏 【他魚の部】
福岡登志雄氏
北斗サーフ
魚名◆ヒラメ
長寸◆87.5cm
総匹数◆1
2017年度 大橋政夫氏 【本賞】
大橋政夫氏
神戸パルFC
魚名◆シロギス
長寸◆31.6cm
総匹数◆11
神戸優介氏 【他魚の部】
神戸優介氏
札幌サーフ
魚名◆その他のカレイ
長寸◆59.5cm
総匹数◆4
2016年度 吉田朗氏 【本賞】
吉田朗氏
インター長崎サーフ
魚名◆シロギス
長寸◆33.5cm
総匹数◆17
柴田匡啓氏 【他魚の部】
柴田匡啓氏
はこだてサーフ
魚名◆その他のカレイ
長寸◆53.1cm
総匹数◆1
2015年度 松井通浩氏 【本賞】
松井通浩氏
三河サーフ
魚名◆シロギス
長寸◆31.6cm
総匹数◆10
荒木英幸氏 【他魚の部】
荒木英幸氏
音戸サーフ
魚名◆ヒラメ
長寸◆76.5cm
総匹数◆1
2014年度 古賀良治氏 【本賞】
岡山春行氏
呉投友会
魚名◆シロギス
長寸◆32.6cm
総匹数◆50
永松美智也氏 【他魚の部】
柳田忠氏
岡山グリーンキャスターズ
魚名◆ヒラメ
長寸◆82.7cm
総匹数◆3
2013年度 加藤 勤 氏 【本賞】
加藤勤氏
西条プリマサーフ
魚名◆シロギス
長寸◆32.7cm
総匹数◆7
木村 和也 氏 【他魚の部】
木村和也氏
はこだてサーフ
魚名◆ソイ
長寸◆52.5cm
総匹数◆6
2012年度 古賀良治氏 【本賞】
古賀良治氏
インターナショナル長崎サーフ
魚名◆シロギス
長寸◆32.1cm
総匹数◆8
永松美智也氏 【他魚の部】
永松美智也氏
ダイナミックサーフ
魚名◆マダイ
長寸◆70.6cm
総匹数◆7
2011年度 渡辺哲也 氏 【本賞】
渡辺哲也氏
四国投友会
魚名◆シロギス
長寸◆31.5cm
総匹数◆22
安部吉弘 氏 【他魚の部】
安部吉弘氏
門司サーフ
魚名◆ウシノシタ
長寸◆49.1cm
総匹数◆1
2010年度 岡山春行 氏 【本賞】
瀬川敏清氏
千亀利サーフ
魚名◆シロギス
長寸◆31.1cm
総匹数◆2
下居正宣 氏 【他魚の部】
横欠順一氏
FC投人
魚名◆マダイ
長寸◆72.0cm
総匹数◆2
2009年度 高木博之氏 【本賞】
高木博之氏
大野サーフ
魚名◆シロギス
長寸◆32.1cm
総匹数◆29
綱井勝彦氏 【他魚の部】
綱井勝彦氏
岡山近海サーフ
魚名◆マダイ
長寸◆76.9cm
総匹数◆4
2008年度 岡山春行 氏 【本賞】
岡山春行氏
呉投友会
魚名◆シロギス
長寸◆33cm
総匹数◆31
下居正宣 氏 【他魚の部】
下居正宣氏
広島サーフ
魚名◆マダイ
長寸◆82.5cm
総匹数◆1
2007年度 伊藤勝美氏 【本賞】
伊東勝美氏
山口海王サーフ
魚名◆シロギス
長寸◆32cm
総匹数◆14
板見慎治氏 【他魚の部】
板見慎治氏
インターナショナル長崎
魚名◆コロダイ
長寸◆78cm
総匹数◆1

▲このページのトップに戻る

copyright(c)2006 ALL JAPAN SURF CASTING FEDERATION
このサイトについてプライバシーポリシー このサイトについてプライバシーポリシー このサイトについてプライバシーポリシー TOPに戻る 入会方法大物ニュース速報 大会広報 組織紹介 リンク 告知板 各種申請書 活動報告 入会方法 大会広報 大物ニュース速報 組織紹介