|
|
大阪協会 |
|
事故防止講習会と言うと若干堅いイメージに聞こえますが、大阪協会では「海上保安監部」の協力を得て、わかりやすい講習をおこない、事故を未然に防ぐことを主眼にして開催しております。
大阪協会 事故防止部長 高津 光司
|
|
|
兵庫協会 |
|
兵庫協会のモットーである「楽しみを釣る」ために、協会では事故を「しない」「させない」「起こさない」の教訓を伝承し、安全、安心の釣行に対する啓蒙活動を推進しています。
兵庫協会 事故防止部長 岡 文耀
|
|
|
徳島協会 |
|
事故防止部長に就任するにあたり事故ゼロが継続できるよう、役員会や講習会などを通じ会員すべてに「安全第一」の啓蒙活動を進めていきたいと思います。
徳島協会 事故防止部長 藤阪 博文
|
|
|
高知協会 |
|
無理の無い釣行計画を立てるとともに、講習会では適切な救急処置を学び事故防止の啓蒙を図ります。
高知協会 事故防止部長 蒲原 邦彦
|
|
|
愛媛協会 |
|
「釣りの楽しみをいつまでも感じていられるように、無理のない釣行計画と釣り場での安全を呼びかけるとともに、緊急時の対応と処置について普及啓蒙に努めます。
愛媛協会 事故防止部長 菅 雅彦
|
|
|
香川協会 |
|
釣行は楽しいのですが事故を起こしてしまうと台無しになってしまいます
無事に家に帰ることができてこその遊びであることを念頭に置き、過去の事例を学んだり、事故の未然防止のための啓蒙を図っていきたいと思います。
香川協会 事故防止部長 北條 保
|
|
|
岡山協会 |
|
例年の事故防止講習会は各クラブから参加があり、意識の高さを感じているが一方で継続することの重要さも痛感しており、今後も積極的に取り組んで行きたいと考えている。また、当協会も会員の減少に歯止めがかからず、また平均年齢も上昇して行く中、今後の講習会テーマも、その当たりを意識したものを取り入れていく必要があると考えており、釣りを楽しむ団体として「安全に」を最優先にした協会として運営を行っていく所存である。
岡山協会 事故防止部長 真鍋 孝見
|
|
開催日 |
2025年3月16日(日) |
開催場所 |
岡山南消防署3F |
参加者数 |
9クラブ21名 |
講習内容 |
溺れた人のロープの使い方、海難事故での、水温低下時の救命処置など
三角布の出血止、骨折の時使い方など。 |
|
|
|
備後協会 |
|
備後協会の事故防止委員長としては、あまり釣果にとらわれずに健康に気をつけ、きれいな海で楽しく釣りが出来るように心がけています。
安全第一に取り組んでおります。
備後協会 事故防止部長 井上 研治
|
|
|
広島協会 |
|
消防、海上保安庁殿に事故に関する指導を仰ぎ会員の事故防止の啓発を図り指導いたします。
広島協会 事故防止部長 河村 勲
|
|
|
山口協会 |
|
山口協会では、事故に際して適切な応急処置ができるよう、消防署の協力を得て開催しております。
山口協会 事故防止部長 靏野 重光
|
|
|
北九州協会 |
|
安全とは、怪我をしない、怪我をさせない事と教えられた。自分で充分に注意して行動していたとしても、他人から見た場合に、不安な行動をしている。その時、指摘して改めるように指導する事が、連盟や協会さらにクラブ組織ではないかと思います。安全を図るにはそれなりのコストが掛かるものです。教育・訓練・実践を繰り返しおこなって体得する。事故が発生したら対策会議を開き再発の防止を図るなど、中々容易ではないが専門家(海上保安部や消防署等)に協力をお願いして出来るだけコストの掛からない方法で教育訓練をして、安全安心して釣りが出来るよう、日ごろから心がけなければと強く思います。
北九州協会 事故防止部長 中村 誠志
|
|
開催日 |
2025年3月9日(日) |
開催場所 |
北九州市小倉北区長浜公民館 |
参加者数 |
3クラブ12名 |
講習内容 |
1.(SDGs)関連;プラ汚染深刻化について・マイクロプラスティックによる海洋汚染・人体への影響・プラごみを防がないと悪循環は止まらない。2.ヒートショックを防ぐには;交通事故死亡数の2倍以上(2023年統計)。対策@浴室などへの暖房器具設置、浴室を温めるA食事や飲酒直後の入浴を避けるB入浴前にコップ1杯の水か飲料水を飲むC浴温は41度以下・トイレも注意必要 3.交通事故対策;1.シートベルト着用の重要性。自転車用ヘルメットの着用の重要性。事故原因で多いのは「安全不確認」。4。雷被害対策;車の中が安全 |
感想 |
SDGs対策及びゴミ削減注意喚起と会員の高齢化に伴い普段からの体調管理とチェックの重要性、交通事故対策の注意喚起 |
今後の取り組み |
環境対策、事故防止への啓蒙強化、および自己管理啓発 |
|
|
|
愛知協会 |
|
コロナ禍の中で、今年の事故防止講習会も難しくなる中、安全に釣行するために無理のない釣行計画で家を出て帰宅するまでを、そして皆さんが楽しく活動できるように、また、コロナ感染防止も含め講習会を開催して意識向上を図り活動を継続していけるように努めて行きたいと思います。
愛知協会 事故防止部長 河辺 和敏
|
|
|
中部協会 |
|
中部協会としても「安全で楽しい釣り」をする為に、釣り場での安全対策はもちろん、釣り場への行き帰りの道中での安全も考慮に入れ、啓蒙活動に努めていきたいと考えています。
中部協会 事故防止部長 家田 宏治
|
|
|
宮城協会 |
|
この度、新しく宮城協会の事故防止委員長に就任いたしました。協会では2011年3月11日に発生した『東日本大震災』以降、地震や津波に対する注意喚起を徹底し、釣り場で強い地震に遭遇した場合には速やかに釣りを中止し、すぐに海から離れ、各クラブの連絡網により安否確認の徹底を諮っています。また、ここ2年は新型コロナの影響により行事開催を見合わせておりますが、毎年2月新年総会後に事項防止講習会を開催し、消防士を招聘して、人工呼吸や&心肺蘇生の仕方やAEDの使い方等教わります。
一度講習を受けても、1年経つとやり方が変わったり忘れたりするので、しっかり身に付くように継続して積極的に参加してもらうよう、協会員に喚起していきたいと思います。
宮城協会 事故防止部長 山田 政幸
|
|
|
北海道協会 |
|
北海道協会では、会員一人ひとりが、手本となるよう、釣り場での安全とマナーを厳守し、釣り人全体が楽しい活動ができることを目的に講習会を開催しております。
北海道協会 事故防止部長 井森 哲也
|
|
|
長崎協会 |
|
長崎協会は諸先輩方が築き上げた「安全第一とマナーの遵守」と言う心得をモットーに全協会員が安心・安全な釣行ができるよう、啓蒙していきます。
長崎協会 事故防止部長 田中 孝司
|
|
|
千葉協会 |
|
千葉協会では所属会員が広域に在住し、釣り場までの道路交通事情にも油断できない面があります。したがって安全に無理の無い釣行を心掛けています。次に、釣り場における行動では何より事故を未然に防ぐ事を第一に考えると共に、万が一の備えとしての判断力をマスターできるような講習会を実施しております。また、会員に現役の消防救急隊員が所属しているので、充実した事故防止講習会を開催できていると自負しております。
千葉協会 事故防止部長 町田 富士雄
|
|
|
北陸協会 |
|
北陸協会では、救命救急講習会やAEDの使い方の講習会、海上保安庁による講演会など、協会員だけでなく、一般の方にも参加していただいて、毎年趣向を変えながら事故防止講習会も開催しています。毎年のようにどこかで起きている釣りでの事故、不幸にも死亡事故などがあれば、そのことによって立ち入り禁止区域が増えたり、釣り人によって引き起こされた事故で釣り場が無くなっていくといった状況も出てきています。
安全で楽しい釣りのために、環境美化活動や救命救急講習会など釣り人の為になる活動を行っていきたいと思っています。
北陸協会 事故防止部長 大野 等
|
|
|
三重協会 |
|
事故防止への関心は高く協会行事の中でも参加者が多い行事になっています。
三重県の場合、東南海地震が想定されているエリアになるので、特に津波に対する関心が高く今後もこの活動を続け事故防止への意識向上に努めてゆきます。
三重協会 事故防止部長 岩本 浩
|
|
|
大分協会 |
|
釣行は家を出てから帰宅するまでです。個々会員の事故防止意識の高揚に努めます。
大分協会 事故防止部長 杉元 繁治
|
|
|
和歌山協会 |
|
和歌山協会発足以来今日まで怪我、事故もなくやって来ました。これからも永久に事故怪我のない様指導して行きたいと思います。
和歌山協会 事故防止部長 笹本 貴生
|
|
|
東京協会 |
|
東京協会では、「趣味の釣において事故が起きてはいけない、起こしてはいけない」と言う大前提に基づき会員が過去にヒヤリ・ハットした経験等を話合い 未然に事故を防ぐ事を目的としたKYT活動をしています。
また、全ての会員に事故防止活動の意識を持って貰う為に、事故防止部長を各クラブに2年毎に持ち回りとし其々が担当として、事故防止講習会を行って来ました。そして昨年やっと全クラブが経験いたしました。この活動は、繰り返し行う事が必要で 常に意識を持って釣行出来る様に頑張ります。
東京協会 事故防止部長 井上 富浩
|
|
開催日 |
2025年1月26日(日) |
開催場所 |
東京都北区滝野川東区民センター |
参加者数 |
5クラブ13名 |
講習内容 |
水産庁発行「遊漁のルールとマナー」(添付資料)というリーフレットを元に、まず、漁業法や漁業権について解説し、メンバーに釣り人の立場を再認識してもらった。
次に、マナー編、安全確保編を読み合わせ、マナー向上、安全意識の高揚を図った。 |
感想 |
漁業法や漁業権についてはあまりなじみのないメンバーもいたので、改めて釣り人の立場を理解するきっかけになった。
併せてマナーや安全確保についての読み合わせにより、意識が高まったと思う。 |
今後の取り組み |
来年度は海上保安庁の資料を元に安全確保を中心に講習を行う予定。 |
|
|
|
島根協会 |
|
釣りに際しての事故防止は、協会の最優先のテーマとしてあらゆる機会において会員に注意換気を促しながら絶無を期す所存です。
釣り場での転落、水難事故などは勿論ですが、その釣りの前後における交通に絡む無事故無違反防止をも含めて“不幸な会員を一人も出さない”ことを第一に掲げて取り組んでいきます。また、救急救命講習などにも積極的に参加して救急救命処置を学ぶなど、全会員の事故防止意識の浸透を図っていきたいと思います。
島根協会 事故防止部長 土井 公明
|
|
開催日 |
2025年3月8日(土) |
開催場所 |
山口県萩市須佐「須佐湾エコロジーキャンプ場」ケビン |
参加者数 |
2クラブ8名 |
講習内容 |
協会新年総会後に、事故防止講習会を実施しました。
NHK北海道による、転落事故経験者への取材をもとにした注意喚起記事である『海釣り中の転落事故 11月に多発 秋冬は特に注意を』をテキストとして、海釣り中の事故防止について再認識をしました。 |
感想 |
釣り中に転落し、奇跡的に助けられた当事者の証言には説得力があり、あらためて海難事故の恐ろしさを再認識し、事故防止への備えの重要性を共有し合いました。 |
今後の取り組み |
安全第一であり、継続的な注意喚起をしていきたいと思います。 |
|
|
|
事故防止講習会登録・報告一覧表
No. |
協会名 |
事故防止 部長 |
クラブ |
会員 |
開催 予定日 |
受講予定者 |
開催日 |
受講者数 |
クラブ 参加率 |
開催場所 |
講習内容 |
クラブ |
人数 |
クラブ |
人数 |
1 |
大阪 |
高津 光司 |
23 |
215 |
8月3日 |
23 |
100 |
|
|
|
0% |
大阪産業創造館 |
1.ライフジャケットの重要性
2.事故発生時の救急対策(心臓マッサージ・止血など)
3.釣行時の熱中症対策 等 |
2 |
兵庫 |
西岡 義弘 |
16 |
158 |
9月7日 |
10 |
20 |
|
|
|
0% |
神戸市立水産会館 |
釣行時の安全運転 |
3 |
徳島 |
藤阪 博文 |
5 |
64 |
9月21日 |
3 |
20 |
|
|
|
0% |
阿波市河川敷 |
釣行時の安全行動と交通安全に関する講習 |
4 |
高知 |
蒲原 邦彦 |
2 |
15 |
未定 |
|
|
|
|
|
0% |
|
|
5 |
愛媛 |
菅 雅彦 |
18 |
163 |
未定 |
|
|
|
|
|
0% |
|
|
6 |
香川 |
北條 保 |
5 |
50 |
未定 |
|
|
|
|
|
0% |
|
|
7 |
岡山 |
居樹 寿志 |
14 |
128 |
3月16日 |
10 |
20 |
3/16 |
9 |
21 |
64% |
岡山南消防署 |
ロープの使い方、海難事故における水温低下時の救命処置。 三角布の出血止、骨折の時使い方など。 |
8 |
備後 |
井上 研治 |
4 |
37 |
5月25日 |
4 |
37 |
|
|
|
0% |
東尾道魚市場横 |
熱中症の対処方法 |
9 |
広島 |
高須賀 幸彦 |
10 |
89 |
未定 |
|
|
|
|
|
0% |
|
|
10 |
山口 |
野 重光 |
3 |
41 |
未定 |
|
|
|
|
|
0% |
|
|
11 |
北九州 |
中村 誠志 |
3 |
38 |
3月9日 |
3 |
12 |
3/9 |
3 |
12 |
100% |
小倉北区長浜公民館 |
@(SDGs)関連 廃プラが及ぼす影響
Aヒートショック防止
B交通事故防止
C雷被害対策 |
12 |
愛知 |
河辺 和敏 |
4 |
29 |
7月13日 |
4 |
29 |
|
|
|
0% |
愛知県田原市 |
未定 |
13 |
中部 |
家田 宏治 |
3 |
25 |
9月14日 |
3 |
25 |
|
|
|
0% |
福井県美浜町
坂尻スカイライン |
釣場における安全確認 |
14 |
宮城 |
山田 政幸 |
4 |
54 |
3月16日 |
4 |
30 |
|
|
|
0% |
石巻市長浜海岸駐車場 |
ライフジャケットの必要性に関する注意喚起および、タイプ別のライフジャケット着用実践等 |
15 |
北海道 |
井森 哲也 |
4 |
71 |
未定 |
|
|
|
|
|
0% |
|
|
16 |
長崎 |
吉田 朗 |
2 |
17 |
未定 |
|
|
|
|
|
0% |
|
|
17 |
千葉 |
町田 富士雄 |
4 |
38 |
9月13日 |
4 |
20 |
|
|
|
0% |
千葉県市原市・養老川臨海公園 |
救急法講習 |
18 |
北陸 |
大野 等 |
2 |
22 |
未定 |
|
|
|
|
|
100% |
|
|
19 |
三重 |
岩本 浩 |
5 |
43 |
5月18日 |
5 |
30 |
|
|
|
0% |
尾鷲港 |
尾鷲海上保安部の講師を招いて釣り人向けの事故防止講習 |
20 |
大分 |
今宮 一彦 |
2 |
53 |
5月11日 |
2 |
- |
|
|
|
0% |
臼杵消防本部 |
AED使用による心肺蘇生法 海中転落時の対応策 |
21 |
和歌山 |
笹本 貴生 |
3 |
31 |
未定 |
|
|
|
|
|
0% |
|
|
22 |
東京 |
三堀 利幸 |
5 |
34 |
1月26日 |
5 |
15 |
1/26 |
5 |
13 |
100% |
北区滝野川東区民センター |
●漁業法や漁業権の解説。釣人の立場を再認識
●マナー、安全確保の意識の高揚
●事故、ケガの予防等の確認 |
23 |
島根 |
土井 公明 |
2 |
23 |
3月8日 |
2 |
10 |
3/8 |
2 |
8 |
100% |
山口県萩市須佐 須佐湾エコロジーキャンプ場 |
『海釣り中の転落事故』をテキストを活用した講習会 |
合計 |
143 |
1438 |
|
82 |
368 |
|
19 |
54 |
13% |
|
|
|
「釣行時事故防止啓蒙標語」入選作品
No. |
氏名 |
協会名 |
所属クラブ |
標語 |
得票 |
入選賞 |
1 |
尾形 丹士 |
徳島協会 |
悠友サーフ |
高齢化 自覚が防ぐ 釣り場事故 |
9 |
最優秀 |
2 |
藤本 博士 |
徳島協会 |
徳島投友会 |
身に着けよう ルールと マナーと 救命具 |
7 |
優秀 |
3 |
山地 秀紀 |
香川協会 |
香川ドリームサーフ |
無理のない ゆとりの計画 安全釣行 |
6 |
優秀 |
4 |
小池 勝 |
島根協会 |
GACサーフ |
記録より 記憶に残る 安全釣行 |
6 |
優秀 |
5 |
神澤 昭政 |
岡山協会 |
岡山フェニックスサーフ |
他人事と 思う心に 事故が待つ |
6 |
優秀 |
6 |
中原 重久 |
愛知協会 |
愛知えのみやサーフ |
帰り道 眠気が来たら 即仮眠 |
6 |
優秀 |
7 |
岡崎 芳彦 |
岡山協会 |
岡山フェニックスサーフ |
事故防止 楽しい釣りの 合言葉 |
5 |
優秀 |
8 |
坂東 孝昭 |
徳島協会 |
徳島県南投洋会 |
無理をせず 安全第一 笑顔の帰宅 |
5 |
優秀 |
9 |
平山 義隆 |
北九州協会 |
小倉メゴチサーフ |
少し寝て スッキリゆっくり 帰り道 |
5 |
優秀 |
10 |
藤坂 博文 |
徳島協会 |
徳島ひげサーフ |
悪天候 どうして止めない その釣行 |
5 |
優秀 |
11 |
大石 富士夫 |
香川協会 |
香川ドリームサーフ |
穴場でも 優先順位は 命から |
5 |
優秀 |
12 |
山西 邦男 |
愛媛協会 |
道後サーフ |
ポイントへ はやる気持ちに ブレーキを |
4 |
佳作 |
13 |
平山 義隆 |
北九州協会 |
小倉メゴチサーフ |
釣れずとも 無事故に勝る 土産なし |
4 |
佳作 |
14 |
上田 真二 |
岡山協会 |
恵比寿サーフ |
悪天候 行く勇気より 待つ決断 |
4 |
佳作 |
15 |
荒木 淳二 |
長崎協会 |
インターナショナル長崎サーフ |
仕掛けより 先ずは命の 力糸 |
4 |
佳作 |
16 |
荒木 淳二 |
長崎協会 |
インターナショナル長崎サーフ |
あきらめの 勇気が繋ぐ 明日の釣り |
4 |
佳作 |
17 |
藤原 知秀 |
香川協会 |
香川ドリームサーフ |
事故防止 ライフジャケット 命綱 |
4 |
佳作 |
18 |
薬師寺 定生 |
兵庫協会 |
三ッ星サーフ |
一人より 友達誘って 安心釣行 |
4 |
佳作 |
19 |
渡辺 敏夫 |
兵庫協会 |
三ッ星サーフ |
怪我をして 初めてわかる 単独行動 |
4 |
佳作 |
20 |
長崎 豊彦 |
高知協会 |
高知サーフ |
事故防止 急がず 焦らず ゆとり持ち |
4 |
佳作 |
|